年 | 受賞者 | 作品 |
---|---|---|
2023 |
ケイリー・スピーニー (アメリカ出身) |
「プリシラ」 |
2022 |
ケイト・ブランシェット
(オーストラリア出身) ![]() |
「ター(Tar)」
![]() 予告編→ |
2021 | ペネロペ・クルス (スペイン) ※1人2役を演じた。 |
「パラレル・マザーズ」
予告編→ (ペドロ・アルモドバル監督、ソニー配給) |
2020 | ヴァネッサ・カービー (イギリス) |
「私というパズル」 |
年 | 受賞者 | 作品 |
---|---|---|
2019 | アリアンヌ・アスカリッド (フランス) |
「グロリア・ムンディ」 |
2018 | オリビア・コールマン (イギリス) |
「女王陛下のお気に入り」 |
2017 | シャーロット・ランプリング (イギリス) |
「アンナ」 |
2016 | エマ・ストーン (アメリカ) |
「ラ・ラ・ランド」 |
2015 | ヴァレリア・ゴリノ (イタリア) |
「Per amor vostro」 |
2014 | アルバ・ロルヴァケル (イタリア) |
「ハングリー・ハーツ」 |
2013 | エレナ・コッタ (イタリア) |
「シチリアの裏通り」 |
2012 | ハダス・ヤロン (イスラエル) |
「Fill the Void」 |
2011 | ディニー・イップ (香港) |
「桃さんのしあわせ」 |
2010 | アリアン・ラベド (フランス) |
「Attenberg」 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | ページの先頭↑ | 金獅子賞
年 | 受賞者 | 作品 |
---|---|---|
2009 | クセニア・ラパポルト (ロシア) |
「時の重なる女」 |
2008 | ドミニク・ブラン (フランス) |
「L'Autre」 |
2007 | ケイト・ブランシェット (オーストラリア) |
「アイム・ノット・ゼア」 |
2006 | ヘレン・ミレン (イギリス) |
「クィーン」 |
2005 | ジョヴァンナ・メッツォジョルノ (イタリア) |
「心の中の獣」 |
2004 | イメルダ・スタウントン (イギリス) |
「ヴェラ・ドレイク」 |
2003 | カーチャ・リーマン (ドイツ) |
「ローゼンシュトラッセ」 |
2002 | ジュリアン・ムーア (アメリカ) |
「エデンより彼方に」 |
2001 | サンドラ・チェッカレッリ (イタリア) |
「ぼくの瞳の光」 |
2000 | ローズ・バーン (オーストラリア) |
「The Goddess of 1967」 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | ページの先頭↑ | 金獅子賞
年 | 受賞者 | 作品 |
---|---|---|
1999 | ナタリー・バイ (フランス) |
「ポルノグラフィックな関係」 |
1998 | カトリーヌ・ドヌーヴ (フランス) |
「ヴァンドーム広場」 |
1997 | ロビン・タニー (アメリカ) |
「Niagara Niagara」 |
1996 | ヴィクトワール・ティヴィソル (フランス) |
「ポネット」 |
1995 | サンドリーヌ・ボネール、イザベル・ユペール (フランス) |
「沈黙の女/ロウフィールド館の惨劇」 |
1994 | マリア・デ・メディロス (ポルトガル) |
「Tres irmaos」 |
1993 | ジュリエット・ビノシュ (フランス) |
「トリコロール/青の愛」 |
1992 | コン・リー (中国) |
「秋菊の物語」
作品賞とダブルで受賞した。 コン・リー(鞏俐、当時27歳)は中国映画界のトップ女優。本作では、強情至極だが、憎めない農民像を表現し、見る者を圧倒した。 「菊豆」「紅夢」などでの美しさを知っている人は、あまりの変ぼうぶりに、驚かされた。 物語は中国北部の農村を舞台にした裁判コメディー。正月近いある日、村長と口論していた男がこ間を蹴られてしまう。怒った男の妻(コン・リー)が村長に謝罪を求めるが相手にされず、問題は訴訟にまで発展する。村での騒動や訴訟に出掛けた都会での行動のあれこれが、ユーモラスな味付けで描かれ笑いを誘う。 |
1991 | ティルダ・スウィントン (イギリス) |
「エドワード II」 |
1990 | Gloria Munchmeyer (チリ) |
「La Luna en el Espejo」 |
年 | 受賞者 | 作品 |
---|---|---|
1989 | ペギー・アシュクロフト、ジェラルディン・ジェームズ (イギリス) |
「おかえりなさい、リリアン」 |
1988 | イザベル・ユペール (フランス) |
「主婦マリーがしたこと」 |
シャーリー・マクレーン (アメリカ) |
「マダム・スザーツカ」 | |
1987 | カン・スヨン (韓国) |
「シバジ」 |
1986 | ヴァレリア・ゴリノ (イタリア) |
「Storia d'amore」 |
1985 | 受賞なし | |
1984 | パスカル・オジェ (フランス) |
「満月の夜」 |
1983 | ダーリン・レジティム (フランス) |
「マルチニックの少年」 |
1982 | 受賞なし | |
1981 | ||
1980 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | ページの先頭↑ | 金獅子賞
1969年から1979年までの11年間は、コンクール部門(コンペティション部門)がありませんでした。
年 | 受賞者 | 作品 |
---|---|---|
1969 | 受賞なし | |
1968 | ラウラ・ベッティ (イタリア) |
「テオレマ」 |
1967 | シャーリー・ナイト (アメリカ) |
「Dutchman」 |
1966 | ナターリヤ・アリンバサロワ (ソ連) |
「Первый учитель(Pervyj Uchitel)」 |
1965 | アニー・ジラルド (フランス) |
「マンハッタンの哀愁」 |
1964 | ハリエット・アンデルセン (スウェーデン) |
「愛する」 |
1963 | デルフィーヌ・セイリグ (フランス) |
「ミュリエル」 |
1962 | エマニュエル・リヴァ (フランス) |
「Therese Desqueyroux」 |
1961 | シュザンヌ・フロン (フランス) |
「Tu ne tueras point」 |
1960 | シャーリー・マクレーン (アメリカ) |
「アパートの鍵貸します」 |
年 | 受賞者 | 作品 |
---|---|---|
1959 | マドレーヌ・ロバンソン (フランス) |
「二重の鍵」 |
1958 | ソフィア・ローレン (イタリア) |
「黒い蘭」 |
1957 | Dzidra Ritenberga (ラトビア) |
「Malva」 |
1956 | マリア・シェル (オーストリア) |
「居酒屋」 |
1955 | 受賞なし | |
1954 | ||
1953 | リリー・パルマー (ドイツ) |
「The Four Poster」 |
1952 | 受賞なし | |
1951 | ヴィヴィアン・リー (イギリス) |
「欲望という名の電車」 |
1950 | エリノア・パーカー (アメリカ) |
「女囚の掟」 |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | ページの先頭↑ | 金獅子賞
年 | 受賞者 | 作品 |
---|---|---|
1949 | オリヴィア・デ・ハヴィランド (イギリス) |
「蛇の穴」 |
1948 | ジーン・シモンズ (オーストリア) |
「ハムレット」 |
1947 | アンナ・マニャーニ (イタリア) |
「L'onorevole Angelina」 |
1946 | 受賞なし | |
1945 | ||
1944 | ||
1943 | ||
1942 | クリスチナ・ゼーダァバウム (スウェーデン) |
「Die goldene Stadt」 |
1941 | ルイーゼ・ウルリッヒ (オーストリア) |
「Annelie」 |
1940 | 受賞なし |
2020年代 | 2010年代 | 2000年代 | 1990年代 | 1980年代 | 1970年代 | 1960年代 | 1950年代 | 1940年代 | 1930年代 | ページの先頭↑ | 金獅子賞
年 | 受賞者 | 作品 |
---|---|---|
1939 | 受賞なし | |
1938 | ノーマ・シアラー (カナダ) |
「マリー・アントアネットの生涯」 |
1937 | ベティ・デイヴィス (アメリカ) |
「倒れるまで」 「札つき女」 |
1936 | アナベラ (フランス) |
「戦ひの前夜」 |
1935 | パウラ・ベッセリー (オーストリア) |
「女ひとり」 |
1934 | キャサリン・ヘプバーン (アメリカ) |
「若草物語」 |